DTM
youtu.be ja.sonicware.jp ■ ノスタルジーを誘うアンビエント・ミュージック・ボックスシネマティック・アンビエントからポスト・クラシカルまで、ドラムレスな4楽器編成が織り成すノスタルジック・アンサンブル ■ 新しいシンセエンジン Acoustronic Flux Os…
youtu.be
youtu.be
youtu.be
最低価格約10万円から自宅に防音室を設置可能。ファンや吸音材を取り付ける場合は追加で価格が発生。それでも、30万円ばかしで作れるのなら特にボーカリストならメリットは大きい。
youtu.be
www.youtube.com 音を組み合わせ、モーフィングして新たなサウンドを作れる。自作のWAV投入とリアルタイム操作可能なところがLiveでの使用を可能にさせている。
https://acestudio.ai/ youtu.be これは凄い。人間がいらなくなることはないにしろ、代替がいくらでもきくという証左である。
www.fluidshell.com youtu.be これは便利そうなアンビエント作成機になってくれそう。
payhip.com youtu.be
youtu.be youtu.be 音をグラフィカルにいじり回せるアプリ。すぐに飽きなければぜひ買いたいのだけど、さて、実用性はどうか?
youtu.be youtu.be iOSでここまでやるとは……超強力なモジュラーシステムというかなんでもありのDAW
youtu.be まっとうなテクノのリズムを延々と育成できるチート系プラグイン。
youtu.be 音源を内蔵したアルペジエーター。単調な分散和音ではなく、実用的なフレーズを育成してくれる。音源のハープの音色が良いのでこれは買いたい。
youtu.be 生楽器のようにパーカッションを打ち込めるアプリ。
youtu.be なかなか楽しそうなiOSのグルーヴボックス。お値段3,000円という強気の設定なので購入には二の足を踏んでしまう。
これはなかなか便利そう。インダストリアルメタルやロックの曲を作るときに役立ちそうなので買いたい。 https://m.youtube.com/watch?v=5S1w3xYaQd8
youtu.be
youtu.be
store.steampowered.com 安いしあれば便利そうだけど、買うには至らないchord系アプリ。
youtu.be これは面白そうなマルチエフェクターだ。通すだけでなんでもアナログ感とフィードバックが得られる。
youtu.be アイデアと使い方によっては絶大な効果がありそうなmidiプラグイン。デモを試し大喜びで弄っていたけど、結局はomnisphereのARPの方がいろいろできると気づき購入には至らず。 リズムに関してもグリッチ系のエフェクトがあればそこまで使わないだろ…
youtu.be クラブミュージック系と相性抜群なmidiランダマイザー。
insessionaudio.com youtu.be
高機能化によってGarageBandより手間が増えた。 ipadminiだからかもあるが、シングルウィンドウはデメリットも。 階層と余計なお世話機能 オーディオ編集や音ネタを並べて入れ替えたりする作業は格段にラク。 ミキサーは素晴らしい マウスが欲しくなる 普段…
youtu.be 4種類のアコースティックな楽器を鳴らせるkontakt音源。コードに追従させたり、内蔵のシーケンサーもコントロールできる。容量のわりに音もいい。
youtu.be iOSのボーカルエフェクト兼ルーパー、レコーダー。1,500円という値段だけあってなかなか多機能。最終更新が7年前というのがちょっと不安。
youtu.be 音を自在に動かせるエフェクト。
youtu.be youtu.be マレット系の心地よい音色を作るならうってつけ。プリセットの質が高く、音作りがしやすいのもいい。
the.wubmachine.com 各種ジャンルのリズムを追加し、小節をカットアップしたシンプルなものだけど、この技術が発展していくのは確実だから、より没個性的な楽曲が増えるのかも。