世界一人気のないブログ

二千数百回更新して読者数及びコメント数ゼロの大記録を達成!

クラブ・ベースミュージック

yunè pinku - Sports

youtu.be 往年のオービタル風のベースラインにドリームポップ隆盛以後に増えた内省ボーカル。まだ19歳。いずれグライムスのように弾けだすか?

Sleaford Mods - UK GRIM

youtu.be 楽曲に品が増して勢いがなくなった気がする

The Album Leaf ft. Kimbra - Afterglow

youtu.be サブポップからリリースされただけあってロックのリスナーにも届きそう。

Kim Petras - brrr

youtu.be ボーカルとメロディに対してリズムが強すぎる気がしないでもない。フックの最後に出てくるシンセがキャッチー。

Angel-Ho - I Want Your Love

youtu.be ディヴァイン? あれ、こんなのだったっけ。17年の作品はもっと実験系だったような。

BABii - SEPULCHRE_W:UMRU&DJH_WIP

youtu.be グライムスの後釜狙いか

Guaracha Mix 2022 | #1 | The Best of Guaracha Remix 2022 By Deejay FDB

youtu.be

Ehiorobo - Fusion Bazooka

youtu.be 適当なのか冗談なのか本気なのかわからないようなごった煮の音楽。

Hudson Mohawke @ Second Sky 2022 (Full Concert 4K30) [Oakland Arena, CA]

youtu.be

The Correspondents - Fear & Delight

youtu.be エレクトロスウィング。ナード風の伊達男が踊りまくるMVがポップ。

Faithless RIP Maxi Jazz - EXIT 2015 | Faithless Live @ Main Stage FULL PERFORMANCE

youtu.be 録音された音楽よりもライブのバンドスタイルが映えるエレクトロニック系のアーティスト。メインボーカルのMaxi Jazz が逝去。65歳。

GHOSTEMANE - ANTI-ICON [FULL ALBUM]

youtu.be NINの影響が強い白人ラッパー

Kruder & Dorfmeister Live at AB - Ancienne Belgique

RATMにもATRにもなれなかった……Fun-Da-Mental

最初にこのアーティストを知ったのは民族音楽をクラブミュージックに落とし込んだ通称バングラビートの流行りを追いかけているときだった。ファンダメンタルの首謀者アキ・ナワズが作ったnationというレーベルのコンピレーションを中古屋で安く買ったのが最…

Bomb The Bass - Mega Dis

最近は名前をきかなくなったエレクトロなアーティスト。80年代当時、まだまだ珍しかったサンプラーを駆使した先鋭的なプロダクションで1stアルバムは大ヒット。のちにディペッシュモードのウルトラをプロデュースする。

Yolanda Be Cool & DCUP - We No Speak Americano

古い歌をサンプリングしたキャッチーな超絶ヒット曲。パルプフィクションのセリフからとられたユニット名もセンス良すぎ。

E Nomine - Das Testament (Digitally Remastered)

エニグマをさらにゴス寄りにした大仰なトランス。

Chinese Man - The Groove Sessions (Full Album)

トリップホップかつエレクトロスウィング。

Bajofondo-"Grand Guignol" Live Obelisco

これはライブ向きの楽曲。気分を高揚させるバイオリンの旋律と各楽器がぶつかり合うようなバンドアレンジ。

Meduza - Piece Of Your Heart ft. Goodboys (Zerky & Meca Bootleg)

youtu.be ブラジリアンベース。EDM系のハウスの一種だけど、サイケ風の刻んだ硬いベースラインがあったり、トロピカルハウス風であったりと、なかなかおしゃれ。

Five Nights at Freddy's 2 Song - The Living Tombston

youtu.be インフェクテッドや他のサイケのアーティストもそうだけどラエリーはキャッチーでクラシカルなサウンドを作るのが本当に上手い。

あれ、解散したんじゃなかったのか - noisia

現代的なドラムンベース、つまりEDM風味のニューロファンクの代表格。音圧至上主義者万歳なギチギチに詰め込まれた音は相当なインパクトがあった……が、異常に飽きやすいのが残念だった。 youtu.be

Faithless - We Come 1

youtu.be EDMのフォーマットを作ったといっても過言ではないグループ。ライブは生演奏がメインとなりロックな躍動感が魅力。

SOHN - Signal

Pulse State - With a Single Step

Namasenda - On My Mind

すでになつかしさを感じるようなポップとEDM。スウェーデンのアーティストと知って納得。

ヨージ渾身のトラック - yoji biomehanika - techy techy

テッキーテッキーのボイスに合わせて腰の横で手を回す仕草はライブやイベント向きのアクションとはいえなかなかダサい。ま、癖になるのだけど。曲は歪んでビキビキした音色のシンセが暴れまくるアッパーなもの。2014年とかもっとEDM全盛の頃にリリースされて…

世界でもっとも飽きやすいジャンルの音楽にしては良い - Art of Fighters

いままでいろんなジャンルのイベントやライブに行ったが、ダントツで飽きやすくてワンパターンなのがガバとかハードコアとか呼ばれてるジャンル。このアーティストもYouTubeで見る限りはよさそうだったが、前座どもが場を発酵させすぎてぐだっちまった。 門…

EDMを通過したドラムンベース - The Prototypes - 2015 - City of Gold

キャッチーで歌ものも多いのでクラブミュージックを普段聴かない人でもとっつきやすいだろう。毎日聴きたいって音楽じゃないけど、年に一回くらい聴いていいなって思えるような音。難を言えばちとチャラすぎる。

金太郎飴なEDM曲 - Sick Individuals feat. Kaelyn Behr - Never Fade

戦慄するほど典型的なEDM。2015年の曲なのでやむなしか。ストーリー型のPVと歌のパートがなければまた聴こうとは思わなかったなぁ。